2017年アップル社の新商品説明会でCEOのティム・クック氏より、史上最高齢のプログラマーとして紹介された若宮正子さんをご存知ですか?
なんと年齢は82歳。今年初めてアプリを開発し、プログラマーとして紹介されたのです。
そのアプリは「hinadan」という名前。
日本に昔から伝わるひな祭りに飾るあの『ひな壇』です。お雛様や五人囃子を正しい位置に配置するシニア向けのシンプルなゲームです。
現在存在している多くのアプリは、若い世代に向けのものが多いですよね。しかし、これからはシニア世代の人もスマートフォンを活用する時代になりました。
若宮さんは、そんなシニア世代のスマホ操作に配慮し「若者に勝てるゲームを開発しようと思い」hinadanを開発したそうです。
しかも、若宮さんは、このアプリのプログラムを作るプログラミングを学校にも行かないで独学で学びマスターしたそうです。これは驚きです!簡単にできる事ではありません。
若宮さんがコンピューターをやり始めたのは60代の時、定年退職してやっと自由な時間ができましたが、その当時、母親が要介護だったので若宮さんが介護をされていたそうです。その為、自宅からあまり外出が出来なかったそうです。
そんな時、雑誌で「コンピューターがあれば世界でおしゃべりができます。」と言う広告を見て直ぐにコンピューターを衝動買いしたのが始まりだったそうです。
ところが、コンピューターを買ったのは良いが、ネットに接続できるまでに3か月もかかったそうです。
その後、高齢者が集まるインターネット上のある掲示板を見つけることになります。わからない事があると、そこの掲示板で質問をすると、その掲示板を見ている仲間が教えてくれ支えてもらったそうです。
現在、若宮さんはパソコンでの自分の経験を活かし、高齢者にパソコンを教えるために全国で講演会の活動をされているそうです。
若宮さんのように、高齢になっても活躍するには、体が健康である事も大切ですが、自分が興味がある好きなことを見つけてやり続ける事、社会とつながっている事が健康寿命につながる。と専門家は話していました。